小鯖神止まり七福神舞(こさばどりしちふくじんまい)
小鯖神止まり七福神舞
七福神舞は古くから慶事の席などに招かれ舞われる。昭和23(1948)年から、航海で主人の留守を預かる婦人たちが舞う女性だけの七福神である。太鼓、笛、鉦を鳴らし唄手のはやし方にのせて神々が次々に舞う。大黒天は豊年万作・子孫繁栄・万世平和を願い、恵比寿は大漁を祈り、福禄寿は家内和合、毘沙門天は四方八方の厄を払い、寿老人と布袋は仲良く長寿を、弁財天は無病息災を願ってそれぞれ特色ある特技を演じる。
小鯖神止まり七福神舞(こさばどりしちふくじんまい)
小鯖神止まり七福神舞
七福神舞は古くから慶事の席などに招かれ舞われる。昭和23(1948)年から、航海で主人の留守を預かる婦人たちが舞う女性だけの七福神である。太鼓、笛、鉦を鳴らし唄手のはやし方にのせて神々が次々に舞う。大黒天は豊年万作・子孫繁栄・万世平和を願い、恵比寿は大漁を祈り、福禄寿は家内和合、毘沙門天は四方八方の厄を払い、寿老人と布袋は仲良く長寿を、弁財天は無病息災を願ってそれぞれ特色ある特技を演じる。